サビキ釣りのエサの種類や必要な量について

Uncategorized
Angler fishing on the sea shore at sunrise.

今回は釣り具屋さんに行くとエサがいっぱいあって選べない・どれくらい必要なのか分からない 
という方に向けてサビキ釣りのエサについて解説します。

エサの種類

サビキ釣りのエサはオキアミになりますが、大きく分けて2種類あります。

冷凍オキアミ

メリット

鮮度がよく匂いも強いため集魚力が高く、
魚の喰いもいいので釣果が出やすいという点が挙げられます。

デメリット

匂いがきつい、解凍するためにバッカンが別途必要になる、
解凍するまでに時間がかかるなどがあります。

常温保存ができるチューブタイプのオキアミです。

代表的なものとしてマルキューさんから出ている「アミ姫」などがあります。

メリット

使いたい分を餌カゴの中に絞るだけなので手が汚れない、
キャップが付いているので持ち運びする際に匂いが気にならないなどがあります。

デメリット

冷凍オキアミに比べると集魚力が劣る、餌カゴから出にくいことがあります。

初心者さんにおすすめなのは常温保存タイプ

釣りを始めてすぐは、どれくらいの量のオキアミが必要か分からず、バッカン等ほかの道具にかけるコストも抑えたいと思うので、まずは常温保存タイプを使ってみることをおすすめします。

常温保存タイプで釣れにくい場合

私は釣り初心者のときに釣果を安定して出したかったので主に冷凍タイプを使っていましたが、
今では殆ど常温保存タイプを使用しています。もし、釣果が出にくい場合は、水汲みバケツを2つ持って行って1つは水汲み用に、もう1つに常温保存タイプのオキアミとパン粉などの集魚剤を入れて混ぜて使うと、煙幕効果もあり釣れやすくなります。常温保存タイプは最初からある程度水気があるので、パン粉と1:1の割合で混ぜ、それでも粉っぽい時は水を少しずつ入れて餌を軽く握ったときに団子状にできる程度の硬さがベストです。

エサの量

持っていくエサの量は潮の流れの状況や魚の集まり方によって変わりますが、
目安としてオキアミ1キロで2~3時間程度と言われています。
不安な場合は常温保存タイプであれば、持ち運びができるので少し多めに持って行っても大丈夫です。

最後に

常温保存タイプのオキアミにパン粉などの集魚剤を混ぜて、それでも魚の喰いが悪い時は生イキくんアジなどのサビキ針に付けられるサイズの小さめのオキアミを付けるという手もあります。
全部の針に付けるのは手間ですが、釣果は出やすくなります。

餌釣りは堤防を汚しやすい釣りなので帰る前に海水で堤防に付いた餌を流し、ゴミなども持ち帰りましょう。

コメント